最終更新日:2025年04月03日に更新しました。現在までに確認した競艇予想サイトの口コミ数:17,375

競艇予想ブログ ★競艇基礎知識〜トリビア (SG開催が最も多い場は?)

  1. SG開催が最も多い場は?

    SGの開催地は毎年違う

    ボートレースで一番見ごたえがあるレースと言えば、やはりSGレースだろう。

    スペシャルグレードの略で「SG」と称しているだけあって、艇界でも最高峰の選手達が真剣勝負をする。
    スタート力、ターン技術、モーター調整どれをとっても超一流の世界で、一般戦とは全然レースのレベルが違うので、舟券を買うファンにとっても、そういった選手達の戦いは凄く面白い。

    SGレースがG1(記念)やその他の一般戦と違うのは、開催地が毎年変わるという事である(PG1や一部のG2・G3戦もだが)

    モーターボート競走会が毎年選考して、1年間で8つあるSGの開催地を決定する。

    売上げの高い場や、都心部にある場、施工者の努力が見える場など、様々な要因で決めるらしいのだが、それを見ていていつも思うのは、開催地が偏ってないかという事だ。

    毎年のように開催されている場もあるのに、一切されていない場もあり、かなり差がある気がするのだ。



    SGレースの開催回数上位ランキング

    以下、SGレースの開催回数でどこが一番多いのか、反対にどこが一番開催されていないのかを調べたので、それを発表していきたいと思う。
    予想通り極端な結果になったのかどうか、気になる人は読み進めてみて欲しい。
    全国で24場あるので、上位5位を順に発表していきたい。


    【第5位】ボートレース浜名湖 21回

    静岡県にある浜名湖がランクインした。

    特に大都市にあるというわけではないが、なぜか開催回数が多い。
    確かに水面は広く1マークも旋回しやすいので、いろいろな決まり手が出ると言う意味ではSG開催に適しているのかもしれない。
    クラシック4回、オールスター5回、メモリアル4回と、いろいろなSGで満遍なく行われていた。

    ボートレース浜名湖
    ▲ ボートレース浜名湖



    【第4位】ボートレース蒲郡 22回

    愛知県にある蒲郡が第4位となった。

    名古屋という都市部に近く、アクセスが良い事もある。
    ナイター開催初期の頃から行っていたのもあり、ナイターSGと言えば蒲郡という時代もあったみたいだ。
    その証拠に真夏のメモリアル開催が圧倒的に多く8回もある
    オーシャンカップの3回と合わせれば、22回の内の半分は夏場に集中している事になるのだから大分偏っている。

    ボートレース蒲郡
    ▲ ボートレース蒲郡



    【第3位】ボートレース福岡 25回

    福岡県という立地がやはり大きい。

    博多駅からも近いので、福岡在住の人だけでなくいろいろな地域からお客を呼べるのだろう。
    SGというビッグ開催ではそういう所が大きいのかもしれない。
    タイトルとしてはダービーが11回も開催されている。
    オールスターやメモリアルもそれぞれ5回ずつあるのだが、不思議な事にグランドチャンピオン、オーシャンカップ、チャレンジカップの比較的新しく作られたSGは一回も開催されていない
    理由は全く謎だが、調べてみて気が付いた興味深い事実である。

    ボートレース福岡
    ▲ ボートレース福岡



    【第2位】ボートレース平和島 40回

    3位までとは開催数に圧倒的開きがあった。

    東京3場の中でもメインのレース場で、「東のメッカ」とも呼ばれているくらいである。
    クラシックの開催数がめちゃくちゃ多く、17回も行われている。
    クラシックは一年の初めに行われるSGなので、平和島から今年もスタートという気持ちになるファンも多いのではないだろうか。
    ちなみにであるが、今年2023年もクラシックは平和島開催であった。

    ボートレース平和島
    ▲ ボートレース平和島



    【第1位】ボートレース住之江 72回

    そしてSG開催数の多いレース場、栄えある1位は…ボートレース住之江である。

    回数はなんと72回、ぶっちぎりのトップである。
    まぁ毎年の開催地決定を見ていても、常に住之江の名前はあるからそうなんじゃないかと思ってはいたが、ここまで多いとは驚きだ。

    ボートレースの生みの親である、故笹川良一が大阪出身であるという事からこれだけ多いのではないかと言われている。

    グランプリの30回を筆頭に、オールスター17回、ダービー14回と、古くからあるSGの開催数が多いだけでなく、唯一全てのSGレースを開催している場でもある。
    そして、オールスター・グランドチャンピオン・オーシャンカップ・グランプリと、8大SGの内4つの第一回開催も住之江である。

    これを見れば、全国一のレースである事はもはや疑いようがないレベルであり、今後もその流れは続いていくだろうと思わせられる圧倒的な結果であった。

    ボートレース住之江
    ▲ ボートレース住之江



    開催の少ないレース場は?

    では逆にSG開催の少ないレース場はどこなのだろうか?

    調べてみると、ボートレース江戸川であった。
    これまでの開催回数はたったの1回
    それも1958年のダービーまでさかのぼる事になる。

    江戸川自体が、全国で唯一河川を使った場であるという事が影響しているのではなかろうか。
    強風が吹いて、波高が高い日が多いのでレース自体が出来ない恐れもある。
    その上、レース場自体もせまいようで、多くの人数を収容できないのもありそうだ。
    そういった理由が江戸川ではSG開催が行われていないのかもしれない。

    ちなみにだが、その次はびわこ・三国・徳山の2回であった。
    その内徳山と三国では今年SG開催があるので、いずれ3回となる。
    びわこが単独ブービー賞だな。



    各SG毎の開催上位場は?

    全てのSGを合計した上でランキングを出してきたが、各SG毎ではどうなのだろうか?
    以下がその詳細である。

    ◎クラシック
    1位 平和島 17回
    2位 戸田  7回
    3位 住之江 5回

    ◎オールスター
    1位 住之江 17回
    2位 尼崎  6回
    3位 福岡・浜名湖 5回

    ◎グランドチャンピオン
    1位 宮島 4回
    2位 住之江・唐津・浜名湖 3回

    ◎オーシャンカップ
    1位 若松 7回
    2位 尼崎・蒲郡・丸亀 3回

    ◎メモリアル
    1位 若松 9回
    2位 丸亀・蒲郡 8回

    ◎ダービー
    1位 住之江 14回
    2位 平和島 12回
    3位 福岡  11回

    ◎チャレンジカップ
    1位 児島 3回
    2位 平和島・津・浜名湖・大村・下関・芦屋 2回

    ◎グランプリ
    1位 住之江 30回
    2位 平和島 4回
    3位 戸田・福岡・大村 1回

    以上である。


    まずクラシックは前述した通り平和島が圧倒的だ。
    逆にオールスターは住之江が多い。
    この2つのSGに関しては、2位がそれぞれ戸田・尼崎なので、クラシックが関東、オールスターが近畿という風に色付けができるかもしれない。

    グランドチャンピオンは宮島が一番多いというのは意外であった。
    宮島で行われたSG7回の内、その4回がグラチャン。
    ここもなぜか偏っている。

    オーシャンカップ・メモリアルは共に若松が1位。
    蒲郡や丸亀もランクインしている事から、ナイター場というのが大きかったように思える。
    ちなみにメモリアルは開催場がこれまで20場と、全てのSGの中で一番開催場が分散している。
    メモリアルは全国のレース場からの推薦で出場が決まる大会なので、こうした結果になったのかもしれない。

    ダービーは開催場トップ3の順位そのままである。
    一番伝統のあるダービーだからこそ、素直にSG開催順と比例するという事なのだろうか。

    チャレンジカップは極端に開催の多い場はなかった。
    これもチャレンジカップ独自の色であろう。

    そして最後にグランプリは、圧倒的に住之江が多い。
    37回中30回、これがグランプリ=住之江と言われる所以である。
    そもそもグランプリを開催した事のある場ですら5場しかない。
    そういう意味では、昨年の大村開催はかなり特殊だったと言えるだろう。


    こんな感じで、SG開催には偏りがあるという事が改めて分かった。

    住之江や平和島でやるのもいいが、江戸川やびわこでももう一回くらいやってみて欲しい。というのは、個人的な感想だ。
    まぁ現実的には厳しいか(笑)


無料予想のある、優良競艇予想サイト

  • 【優良】

    見解はないが、提供する予想の精度はいい

     3/27モーニングスタンダード」で唐津5R(15.1倍)→唐津6R(14.2倍)とコロガシ成功、17万 400円の払戻し。
    無料予想の見解が載っていないのが少し残念ではあるが、的中率、回収率は良いので問題ない。

  • 【優良】

    競艇ジャンキーTの知識と情報、見解がスゴイ

     3/22には、またしても「モーニングパック」というプランで三国4R(25.4倍)→三国6R(17.5倍)と的中させ、19万 9500円の払戻しとなった(今回も見解がスゴい)
    業界一の競艇の知識を持つサイトではないだろうか。実際に予想担当者が現地で収穫した情報やブログなど、生々しい本物の情報が提供されるのはココだけだと思う。
    無料予想とコンテンツだけでも十分に楽しめるサイトだ。

  • 【優良】

    無料予想の1ヶ月検証で回収率132%、収支結果はプラス+9万超えとなった。

     3/15には「TRIALナイター」という120ptのコースで、丸亀3R(15.0倍)→丸亀7R(9.5倍)とコロガシが上手くいき、14万 2500円の払戻しとなった。
    3日前3/12にも、同じ「TRIALデイ」で徳山10R(23.0倍)→徳山11R(15.1倍)と2レース的中したばかり(13万 8920円の払戻し)なのに、またコロガシが成功した。
    1日の抜けもなく無料予想を1ヶ月にわたり検証した結果回収率132%の、収支結果はプラス+9万 4650円といった成績を残した。120ポイントの低額コースも増え、今後にも期待したい。

  • 【優良】

    安い。3000円からで無料予想の的中率、回収率も高い!

     2/19には「キング」というコースで、浜名湖6R(34.5倍)→浜名湖7R(14.8倍)と、2つとも5〜6点で転がしを成功させ、22万 3480円の払い戻しとなった!
    リアルタイムボートは有料コースの値段の安さが魅力的だ。最近減ったがリアルタイム予想も必見だ。

  • 【優良】

    競艇道と同じIPだがサーバー貸しなのか?

     2/12ラリアットデイ」という予想で徳山6R(20.1倍)→徳山7R(11.5倍)と、両方とも4点でコロガシを成功させ、16万 1000円の配当となった。
    闘魂ボートでも無料予想の長期検証を2回、2ヶ月もかけて行ったが、回収率は98%と、146%と、期待のできる結果だったので注目することとなった。

競艇予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競艇予想サイトの抜き打ち検証」は、競艇予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2025/03/31

競艇アウトサイダーズという競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競艇アウトサイダーズ という競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競艇アウトサイダーズ の無料予想(2025/03/31)

●サイト名:競艇アウトサイダーズ 

※検証の一言:「競艇アウトサイダーズ」の無料予想の予想精度を検証したところ、▶︎戦績:15戦5勝10敗となり、▶︎的中率:33%、▶︎回収率:41%となった。

そんな「競艇アウトサイダーズ 」の今回検証する無料予想(無料情報)は、2025/03/31の浜名湖4Rで提供された買い目である。

このレースにおいて、足は伸び足を中心に良く、出足・回り足ともに戦える雰囲気は十分にあ理、1号艇村岡が圧倒的な存在であった。
その上イン戦での実績も高く、1着率も70%を超え、A級選手の平均以上に逃げ切っているので、1着固定で大丈夫であった。

相手の軸も3号艇畑で何ら問題ない。
仕上がりは村岡に負けないレベルで少しだけ…

▶︎抜き打ち検証の続きはコチラ