最終更新日:2025年04月03日に更新しました。現在までに確認した競艇予想サイトの口コミ数:17,375

競艇予想ブログ ★競艇基礎知識〜トリビア (グランプリ出場のボーダーライン)

  1. グランプリ出場のボーダーラインが1年の目標

  2. 現在の競艇ボートレース界においての最高峰のレースは、間違いなく「グランプリ(賞金王決定戦)」だ。

    このグランプリ(賞金王決定戦)が誕生する前の、4大SG競走などと言われた時代なら、勝率で出場権を獲得できるボートレースダービー(全日本選手権)なんだろうが、それも日々進化している競艇ボートレースでは大昔の話となった。


    …そんな最高峰の戦いに出場するためには、元々は「賞金王」というだけあって、とにかく賞金を稼がなくてはならない

    この賞金争いというものが、競艇界においての一番の注目点だといっても過言ではないだろう。
    どの選手が、年末の大一番決戦に出場することができるのか、ファン歴のまだ浅い筆者でも非常に興味があるところだ。


    実際に選手自身も毎年1月1日に獲得賞金額がリセットされてから、新年早々から新たな戦いがスタートし、グランプリ(賞金王決定戦)を視野に入れられるような「同じ土俵」に上がれるレベルであれば、誰もがこのグランプリに向けて1年間戦いを繰り広げるのだ。

    まぁまず間違いなく、グランプリに出たくないような選手はおらず、出ることを本気で意識しているしていないはあるものの、自分の獲得した賞金額というものは、やはり気になっていることだろう。
    選手にとっても、とても重要な事なのである。

    そんなグランプリは1月1日からSGチャレンジカップの終了をもって出場選手が決まるのだが、このグランプリへの出場基準となるボーダーラインというのはどれくらいなものなのだろうか?
    いくらくらい稼げれば、グランプリに出場することができるのか?

    気になってみたので、過去のグランプリボーダーを調べてみた。



  3. 実際のグランプリ出場のボーダーラインは?

  4. まず初めに書いておきたいのは、グランプリはもうすでに30回以上も行われており、この全てのボーダーを調べて書いても現在の賞金額と全く違うので、2014年以降のボーダーを見ることにした。
    なぜ2014年かと言うと、2014年から 18人出場体制になったからだ。


    現在のグランプリは、2014年から18人出場体制になったのだが、その内の獲得賞金額7位~18位の選手が、まず2日間、ファーストステージを戦う。

    その後、
    その内の得点率上位6人が、獲得賞金額1位~6位までの選手合わせて、12人で 3日間セカンドステージの戦いを行う。

    そして最後のクライマックスは、
    この得点率上位6人で、最終日に優勝戦が行われるという流れになっている。


    獲得賞金6位までに入っていれば、ファーストステージはシード扱いで、戦わずして通過することができるので、そういう意味では、6位と7位の差は、選手達にとってかなり重要になる。
    なのでファーストステージが自動クリアとなる「6位」と、出場制限となる「18位」に焦点をあてて見ることにした。

    まず18位、正真正銘のグランプリボーダーからだ。
    参考までに、19位の賞金も記しておく。
    競艇ボートレースにおけるグランプリ出場ボーダー18位19位
     
    以上が、グランプリ出場のボーダーだ。
    現行制度になった2014年や、2015年あたりは、5000万円程がボーダーだったそうだが、毎年その額は上昇し、今では5700万円あたりにまでに上がっている。
    2014年前までは無かった「18位の争い」というものが選手間でも定着し、1年を通しての戦い方が分かってきたことが、この上昇の要因ではないかと推測できる。

    そう考えれば、やはり選手にとっての本当のボーダーは5700万円あたりにという事になるだろう。
    …2016年や 2017年のように、たった30万の差でグランプリに出場できるかどうかが変わると思うと、常日ごろの一走一走、積み重ねの大事さが見えてくる。



    次にセカンドステージから登場の、6位のボーダーを見ていきたい。
    こちらも、参考程度に7位も書いておく。
    競艇ボートレースにおけるグランプリ出場ボーダー6位7位
     
    以上が、6位のボーダーだ。
    見るとわかるように2017年が例外的に高いが、大体7800万あたりが6位のボーダーだろう。


    ただここには書いていないが、この5年間いずれの年も賞金額の高いSGを複数回優勝する選手が出ており、獲得賞金の偏りがあった。
    それは18位のボーダーにはさほど影響はないだろうが、6位のボーダーには十分関わってくることで、グランプリまでに7つのSGレースがあるので、これを全て違う選手が優勝すれば、自ずとボーダーは上昇するというわけだ。

    なので、この「6位のボーダー」はあくまで参考程度に見ておいた方がいいのかもしれない。



  5. 賞金体系改定の影響?

  6. 前章で紹介したボーダーは2018年までのものであるが、2019年の4月から「競艇ボートレース奨金額の変化」でも書いたように、SG・G1を含めて、全てのレースの賞金額が上昇しており、そこは加味する必要性があるだろう。

    今後、賞金額の上昇の額から言って 18位のボーダーは6000万あたり、6位のボーダーは8200万あたりになるのではないかと予想できる。


    確定的ではないのだが、この額を基準に、早い段階で到達すればするほど、より確実に出場できることになるのではないだろうか。
    選手自身も、そのくらいの数字を目標にしていることだろう。
    まぁあくまで予想だが(笑)


    そんな「グランプリの出場ボーダー」を知っておけば、自分の推し選手が現在、どの位置にいるのかと、なんとなく分かるので、参考基準程度に覚えておくと面白いのではないだろうか。


無料予想のある、優良競艇予想サイト

  • 【優良】

    見解はないが、提供する予想の精度はいい

     3/27モーニングスタンダード」で唐津5R(15.1倍)→唐津6R(14.2倍)とコロガシ成功、17万 400円の払戻し。
    無料予想の見解が載っていないのが少し残念ではあるが、的中率、回収率は良いので問題ない。

  • 【優良】

    競艇ジャンキーTの知識と情報、見解がスゴイ

     3/22には、またしても「モーニングパック」というプランで三国4R(25.4倍)→三国6R(17.5倍)と的中させ、19万 9500円の払戻しとなった(今回も見解がスゴい)
    業界一の競艇の知識を持つサイトではないだろうか。実際に予想担当者が現地で収穫した情報やブログなど、生々しい本物の情報が提供されるのはココだけだと思う。
    無料予想とコンテンツだけでも十分に楽しめるサイトだ。

  • 【優良】

    無料予想の1ヶ月検証で回収率132%、収支結果はプラス+9万超えとなった。

     3/15には「TRIALナイター」という120ptのコースで、丸亀3R(15.0倍)→丸亀7R(9.5倍)とコロガシが上手くいき、14万 2500円の払戻しとなった。
    3日前3/12にも、同じ「TRIALデイ」で徳山10R(23.0倍)→徳山11R(15.1倍)と2レース的中したばかり(13万 8920円の払戻し)なのに、またコロガシが成功した。
    1日の抜けもなく無料予想を1ヶ月にわたり検証した結果回収率132%の、収支結果はプラス+9万 4650円といった成績を残した。120ポイントの低額コースも増え、今後にも期待したい。

  • 【優良】

    安い。3000円からで無料予想の的中率、回収率も高い!

     2/19には「キング」というコースで、浜名湖6R(34.5倍)→浜名湖7R(14.8倍)と、2つとも5〜6点で転がしを成功させ、22万 3480円の払い戻しとなった!
    リアルタイムボートは有料コースの値段の安さが魅力的だ。最近減ったがリアルタイム予想も必見だ。

  • 【優良】

    競艇道と同じIPだがサーバー貸しなのか?

     2/12ラリアットデイ」という予想で徳山6R(20.1倍)→徳山7R(11.5倍)と、両方とも4点でコロガシを成功させ、16万 1000円の配当となった。
    闘魂ボートでも無料予想の長期検証を2回、2ヶ月もかけて行ったが、回収率は98%と、146%と、期待のできる結果だったので注目することとなった。

競艇予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競艇予想サイトの抜き打ち検証」は、競艇予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2025/03/31

競艇アウトサイダーズという競艇予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競艇アウトサイダーズ という競艇予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競艇アウトサイダーズ の無料予想(2025/03/31)

●サイト名:競艇アウトサイダーズ 

※検証の一言:「競艇アウトサイダーズ」の無料予想の予想精度を検証したところ、▶︎戦績:15戦5勝10敗となり、▶︎的中率:33%、▶︎回収率:41%となった。

そんな「競艇アウトサイダーズ 」の今回検証する無料予想(無料情報)は、2025/03/31の浜名湖4Rで提供された買い目である。

このレースにおいて、足は伸び足を中心に良く、出足・回り足ともに戦える雰囲気は十分にあ理、1号艇村岡が圧倒的な存在であった。
その上イン戦での実績も高く、1着率も70%を超え、A級選手の平均以上に逃げ切っているので、1着固定で大丈夫であった。

相手の軸も3号艇畑で何ら問題ない。
仕上がりは村岡に負けないレベルで少しだけ…

▶︎抜き打ち検証の続きはコチラ